2010年10月22日金曜日

Connexions City Center


2007年度海外調査(イギリス) [NO.1]      


訪問先名称:Connexions City Center
訪問日時:2007年11月26日
場所:Birmingham


*【訪問意図(宮本)】*
景気が回復してきているけれども、学校から仕事への移行の制度が不十分な日本の参考にしたい。包括的な支援システム(ホリステックなアプローチ)から学びたい。高校中退ぐらいから34歳までの仕事に就けない人、メンタルに困難な人などへの支援のあり方を模索している。


*【若干の説明】*
・新しい転換期を迎えているコネクションズ:(笑い)義務教育後継続教育18歳まで。コネクションズは13歳から19歳を対象に働いている。コネクションズの財政は政府から来るが私的機関である。組織の形式の株主はいないが一般の会社と同じ。コネクションズは変化の時にある。
コネクションズの活動は関連組織と共同化していく形に変わる。ユースサービスとか少年犯罪関係の機関ともう少し緊密に働いていかなければならないということで資金がそちらにも回っていく。子どもが0歳から発達していくのになにが必要か考えてまとまった形で働いていくようになる。予算は1400万ポンド(30億)がバーミンガムのコネクションズに下りる。13歳から19歳までの14万人くらいの若者を対象に働く予算。軽度な障害者も含めて学習障害のある場合は25歳まで対象になる。
昔に比べて、成長が早くなっているのでもっと若くから始めないといけなくなっている。他の同じような機関とどのように組み合わせたら効果的か思案中。13歳以前と19歳以後の活動をしているところとの共同関係を模索している。19歳になろうという時点で、成人対象の活動に送り渡す活動をしている。学校在学中の13歳の時点でコネクションズの内容について教え、15歳から16歳の時点でPAと一緒に個人やグループで活動を始める。学校の中ではキャリアサービス、将来性のある仕事に就くためのガイダンスを行う。PAというのはその他のソーシャルサービスと協力して若者がニートにならないように見ていく。エデュケーションソーシャルサービスは、学校に出ているか、なぜ出ていないのか見たり、家庭に行ったりして調べる仕事で、市の職員である専門職のワーカーがあたる。一人で何校かの学校を対象にしている。





*【質疑】*
Q.チルドレンズトラストとはどういうものか?
A.組織があるわけではなく概念みたいなもので、それぞれの代表からなる委員会のようなもので、子どもにかかわる活動に対して中央からそこにお金が入ることになる。一箇所に集めて予算を割り当てていく。どのようにそれぞれの団体に配分していくのか、来年の4月1日から、どうやって配分されるかは委員会で決められる。コネクションズには4つのやらなければならないことがある。(説明はなされぬままに)。コネクションズにはそれに配分されるだろうが、実際にうまくいくのかはやってみなければわからない。理論では今までどおりにうまくいくはずだ。一人の専門の人が一人の子どもの面倒を見ると必要なものはすべてにアクセスできるようになるという理屈だ。その一人の責任者がいればすべて必要なものがカバーできる。コネクションズのお金が児童福祉の領域に流れるのではと言う不安についてバーミンガムでは、今の時点では、4つの仕事で今まで通り続くはずだ。それをやっている限りは有利な立場にあるはずだ。コネクションズのサービスが無効であることを証明しなければならないからだ。

Q.困難な若者へのサービスの手法は?
A.例えば、親でも先生でもこの子どもは危ないと言うときに書類に書き込む。照会書のようなもの。親か教師でないと書き込むことができない。本人でも書き込めるが、コネクションズのPAに見せてもいいけど、コネクションズを通して次の組織に行く。書類が届いた時点で、PAは専門の分野があり、問題によって適切なPAを選定して付けてやる。今の時点ではそうだが、今後はどんな問題にも対応できるように資格を取らせる。来年の4月までに資格を取らせようと考えている。この地域は7箇所に分かれているが、1箇所でカバーできるようにしたい。

Q.マルチエーゼンシーとは?
A.コネクションズが他の機関と働くという意味。例えば、貧しくてメンタルな問題を抱え仕事に就けないケースでは、来た時点でまずできることを見つけ、一週間後に来なさいと言っておいてその間に他の機関と連絡を取る。他の機関とは、ドラッグエイゼンシーとか、ホームレスの面倒を見るところ、そうゆうところと連絡を取る。男女の割はよくわからない。アクションプラン(行動計画)をつくってどんどんリファーしていく。今はPAが出かけていくが、これからは関係者が一堂に集まってカンファレンスやる。若者自身との相談ということでは、本人が初めからかかわっており本人が自分からやったことが大事だ。

Q.コネクションズはリード権を持っているのか?
A.その時点の事情によるだろう。情報共有が基本的なことであって、誰が主導的な立場たつかどうかではなく、その時々によって異なるだろう。

Q.予算配分について?
A.スタッフの人件費に予算が行くから、スタッフの頭数によって配分される。他に予備費を取るという形になるだろう。情報をできるだけ集めてどこに必要か予測を立てて計画を立てる。

Q.バーミンガムにはコネクションセンターがコネクションズの直営とユースセンターにもおかれているがそれは特徴か?
A.政府の方針として3種類ある、地域別に決定権を分けた。若い人がコネクションに来やすくした。

Q.19歳以後の若者をどこにつなげるのか?
A.19歳になる前からこの人はそれなりなところはへとつなげていく準備をしておいてこの時点でつなげていくのがPAの仕事。








*【現場のPAからの説明】*(10人のPAをまとめているリーダーPA)
・自分の仕事は児童保護などの法律などがわからない場合など、PAへの援助。PAの進歩の基準によってPAの観察。ちゃんとやるべきことをやっているか確認する。ニート作戦のとりまとめ。例えば土曜日などに来年卒業する生徒などに手紙をだしてニート・イベントを時々やる。そこにトレーニングプロバイダーなどがきてサービスを紹介する。社会福祉、エデユケーションソーシャルワーカーズなどと一緒に働く。問題のある子どもや学校に行かない子どもなどに支援機関を知らせる。カレッジとは職業学校とは違うが、ここがニートをとらなければならない。そのためには対処できるコースを設けて、そのアドバイスも仕事だ。関係ある人がみんな集まって一人の子どもを支援するという方向に進んでいる。
コネクションズはキャリアサービスだったが、そんなことばかりは言っておれなくなった。PAはキャリアサービスから来ていたがこの5年くらいでユースワークや心理等から来るようになった。コネクションズは若い人の生活全体を見なければならないから、やってみたらキャリアサービスだけではいけないことがわかってきた。キャリアサービスも薬やホームレスなどのバリアを乗り越えることを指導しなかったら不可能である。
初めはキャリアサービスで始まったが、次第にPAが若者と同じようなバックグラウンドから来る人が多くなってきた。キャリアサービスから来たPAとユースワークからきたPAでは、最初はいろいろあった。どうゆう組織でもそうゆうことはある。今はまとまってそうゆう問題はなくなった。コネクションズのPAがリファーすれば今は「コネクションズ」とは何かわかるし、政府の方針が周知されているから他の機関と連携がすぐ取れる。他の機関よりもコネクションズのPAは若者に深く関わっていることが知られてきている。始まった頃はキャリアサービスと変わらなかったが、今は若い人の生活にかかわってきているので変わってきている。
個人的なキャリアサービスはこれからも必要だが、学校に任せると、学校のためのキャリアサービスに陥りがちだ。学校では仕事の推薦だけで子どものバックグランドまで調べた指導をしない。PAはコネクションズのデプロマをとらなければならないからコネクションズのPAは全員必ず時間さえあれば、生徒を指導する学校の中に入るPAでもセンターで困難な若者をサポートすることもどんなところでもやれるはずだ。それでも難しい場合には自分が指導するようにする。